熱い1票を→
2005.05.31
▼ヒデは本日合流▼
ヒデは30日に合宿地UAEに向けてイタリアを出発、同日夜にアブダビに到着し、31日の練習から合流する。
▼宮本、ヒデと会談志願▼
日本代表・宮本は「ヒデには話をするつもり。フィオレンティーナもセリエAに残留したし、前向きに来てくれるんじゃないかな。今のチーム状況を言葉で伝えることで、スムーズになることもある」と語った。また、「2、3人くらいの小さいグループで話し合うことも大事。3年間やってきたことが2試合で崩れるわけじゃない。自信を持っていきたい。環境が変わって気分転換になるでしょう」と語った。
▼ヒデのコンディションは?▼
2ヶ月間公式戦に出場していないヒデの試合勘が不安視されるが、関係者によればコンディションは上向いており、日本代表も主軸としての受け入れ態勢を整えているらしい。日本代表スタッフはヒデの契約する個人トレーナーと連絡を取り、情報を収集。昨年の股関節痛の影響もほぼなくなり、体調は万全との回答を得た。「試合には出ていないが、体は切れているとのこと。あとはこっちで合流してみてから」とスタッフは手応えを口にした。
▼代表のフォーメーションは?▼
バーレーン戦で想定できるヒデのポジションは…@3―5―2のトップ下、A3―6―1のトップ下に中村と並べる、B右ウイングバック、C4―4―2のトップ下などいくつか考えられる。いずれにしてもヒデがキーマンになることは間違いない。
▼田嶋技術委員長▼
日本サッカー協会の田嶋幸三技術委員長はフィオレンティーナの残留について、「本当にうれしい。練習前に聞きました。」とホッとした表情をみせた。ヒデが出場機会に恵まれていないことについては「その分、代表で思いっきりやってもらわなくては」と話した。
▼ゾフ監督コメント▼
「この勝利は相応しい結果だ。苦しんだが結果を残せて良かった。ここ2ヶ月間、我々はいいサッカーをしていた。それが報われたんだ。ファンとクラブの関係者達全員でこの喜びを分かち合いたい。これで来シーズンに目を向けられる。私がここに残るかは分からないが、私の任務は終えた。ボジノフが出られなかったのは非常に残念だ。彼に対する期待は大きかった。」
▼ミッコリのコメント▼
「試合前日は本当に怖かった。時間が長かった。ピッチでも他会場の結果を気にしなければならなかったからね。本当に残留できて嬉しいよ。」
▼アンドレア・デッラ・バッレ会長コメント▼
「この残留は、我々にとってのスクデットのようなものだ。今シーズンの結果や我々のミス、そのほかの要素は貴重な経験として大事にする。来年は大きなミスを犯さないように、もっと勢いをつけて再スタートしなければならない。来季監督については、現状ではゾフのほかに3、4人候補者がいる」
▼ガッリGMコメント▼
「我々はセリエA残留を果たしたからといってそんなにお祭り騒ぎすることはできないよ。だって、このチームはこれほどまで苦しむために構成されたわけじゃなかったからね。最終的な結果は、我々に満足感をもたらしてくれる。なぜなら、我々は大きなリスクを背負ったからね。ポジティブな面は、我々がセリエAに残ったということだけ。我々は今季起こったことに対して、満足であることは出来ないよ」
Q:どんなミスを冒したのでしょうか?
「あらゆる面でミスを冒した。もしこれぐらい価値のあるチームがいい結果を得られなかったなら、何かミスを冒したという意味になるはずだからね。」
Q:来季の目標は?
「まずはクラブがどのような決断を下すか、どんなスタッフ陣になるのか、まず状況を見てみることにしようよ。チームに残る人もいれば、去る人も出て来るかもしれない。クラブは当然の如く、しっかりした判断を下すために時間をとった。あと2〜3日すれば、どんなスタッフ陣になるかがはっきりするだろう。」
Q:選手陣の変更は?
「私の見解では、チームワークがもっと必要だけど、今のままでも最高のチームだと思う。今の戦力でもいい再スタートが切れると思う。私は大幅な改革はないと思う。」
▼ブレシア、ディ・ビアッジョのコメント▼
「自分たちの可能性を越えて戦ったが、残念ながらこういうことになってしまった。結果を出せるとみんな信じていたが、うまくいかなかった。前半はよく戦っていたが、後半に崩壊してしまった。いずれにしても、チームを大幅に再構築する必要はない。僕の今後のこと?まだ答えられない」
▼カバジン監督コメント▼
「ここで勝利できていれば、快挙になっていただろう。我々は全力を尽くしたが、相手の方が勝っていた。フィオレンティーナを祝福するが、我々は一つのミスにやられてしまった。数ヶ月間調子がよかっただけに、この結果は残念だ。今後のことについては考えていないが、これからコリオーニ会長と話し合うだろう」
▼ヴィオラ戦士の食事会▼
残留決定から一夜明けた30日夜、フィオレンティーナのメンバーは市内のレストランで共に食事をとった。ボジノフ、ヨルゲンセン、ヒデら代表に召集されている選手は主席できなかった。
▼フィオレンティーナの各国代表招集選手▼
・キエッリーニ:イタリア代表(6月4日、対ノルウェー)
・ドナデル:U21イタリア代表(6月3日、対ノルウェー)
・パッツィーニ:U21イタリア代表(6月3日、対ノルウェー)
・アクイランティ:U20イタリア代表(6月10日〜Wユース)
・ヨルゲンセン:デンマーク代表(6月8日対アルバニア)
・ウイファルシ:チェコ代表(6月4日対アンドラ、8日対マケドニア)
・中田英寿:日本代表(6月3日対バーレーン、8日対北朝鮮)
・オボド:ナイジェリア代表(6月5日対ルワンダ)
・ボジノフ:ブルガリア代表(6月4日対クロアチア)
▼来季監督▼
ゾフ監督の解任は決定的であり、注目される来季の監督候補には複数の名前が挙がっています。ガゼッタ紙は、グイドリン、プランデッリ、デル・ネーリの3名の名前が挙げ、その中でもグイドリンが最も好ましいと思えると伝えています。一方、SKYスポーツは、プランデッリの「他からのオファーもあるが、フィオレンティーナが第一」というコメントを掲載しています。
2005.05.30
▼圧勝!そして残留!▼
最終節、ホームで行なわれたブレシア戦は3-0で圧勝した。今季のフィオレンティーナの戦績は9勝15分け14敗で勝ち点を42とした。残留争いは前節までで19位と降格濃厚だったが、ブレシアに勝利することでまずはブレシアを抜き、パルマ、ボローニャがそれぞれ引き分けたため、フィオ、パルマ、ボローニャの3チームが16位タイの勝ち点42で並んだ。このうち直接対決で1番成績のよいフィオレンティーナが残留を決定し、パルマとボローニャの間でプレーオフが行われることになった。パルマかボローニャのいずれかが勝利していればプレーオフにまわる所だったが、奇跡的な残留決定となった。最終節結果と順位表は以下の通り。
シエナ-アタランタ 2-1
ユベントス-カリアリ 4-2
ローマ-キエーボ 0-0
パレルモ-ラツィオ 3-3
メッシーナ-リボルノ 1-1
ウディネーゼ-ミラン 1-1
レッチェ-パルマ 3-3
インテル-レッジーナ 0-0
ボローニャ-サンプドリア 0-0
◆順位表
ユベントス 86
ミラン 79
インテル 72
ウディネーゼ 62
サンプドリア 61
パレルモ 53
メッシーナ 48
ローマ 45
リボルノ 45
レッジーナ 44
レッチェ 44
カリアリ 44
ラツィオ 44
シエナ 43
キエーボ 43
フィオレンティーナ 42
ボローニャ 42
パルマ 42
ブレシア 41
アタランタ 35
▼ヒデは9戦連続出番なし▼
最終節もヒデの出番はなかった。デッラ・バッレ会長ら経営陣も「今季中に中田が出るチャンスは必ずくる」と後押しをしていたが、最後まで声は掛からなかった。ヒデは第29節インテル戦(3月20日)以来、9試合出場機会がなく、04/05シーズンを終えた。今季のヒデの成績はリーグ戦19試合出場0得点2アシストという結果だった。(他にイタリア杯で3試合出場0得点0アシスト)
▼初の無得点シーズン▼
ヒデはプロ11年目で初めて無得点でシーズンが終わった。95年に平塚でプロ生活を始めてから10年間、必ずゴールを奪ってきた。また、自己ワーストタイの23試合連続無得点中で、昨年4月10日のアンコナ戦から1年以上も記録していない。
▼試合詳細▼
フィオレンティーナ3−0ブレシア
得点:(前半43分)ミッコリ(PK)、(後半14分)ヨルゲンセン、(後半21分)リガノ
フィオレンティーナ:ルパテッリ、ウイファルシ、ダイネッリ、ヴィアリ、キエッリーニ、ディ・リーヴィオ(アリアッティ、後半42分)、マレスカ(オボド、後半37分)、ドナデル、ヨルゲンセン、ミッコリ(リガノ、後半18分)、パッツィーニ、監督:ゾフ
ブレシア:カステッラッツィ、ゾボリ、ディ・ビアージョ、ドミッツィ(フォンランテン、後半17分)、マルティネス、スタンケヴィチウス(マンニーニ、後半13分)、ミラネット、ザンブレッラ(ショップ)、ウォメ、デル・ネーロ、カラッチョロ、監督:カヴァジン
イエローカード:ドミッツィ、デル・ネーロ、ヴィアリ
レッドカード:ミラネット
主審:コッリーナ
気温33度と暑い中、運命の一戦は静かに始まった。フィオレンティーナは強引には攻めず、ボールを大事に繋いでいる印象があった。前半10分に最初のチャンスを迎える。ミッコリが蹴った右からのフリーキックをダイネッリ、キエッリーニが頭で合わせようとするもそのままゴールラインを割った。しかし可能性を感じさせるフリーキックだった。負ければ降格もありえるブレシアも前半16分、ウォメのセンタリングをカラッチョロが頭で落としデルネーロが拾って抜け出す。しかしハンドの判定でチャンスを生かせなかった。前半19分、この日プレーが冴えたマレスカが右サイドのディ・リービオに出し、そのクロスを頭で狙うが相手DFに体を寄せられヘディングシュートはバーを越える。前半23分にはキエッリーニから受けた中央のマレスカが迷わずミドルシュート。しかしポストにはじかれてしまう。この頃から攻撃のリズムが出てきたフィオレンティーナは、前半28分、マレスカが左サイドのキエッリーニにスルーパス、キエッリーニはダイレクトでクロスを上げ、パッツィーニがニアで合わせたが惜しくも左にそれてしまう。前半29分、マレスカからのロングクロスがエリア内でパッツィーニに渡り、ワントラップシュートするがDFにブロックされてしまう。前半43分の先制点はエリア内でパッツィーニが倒されて得たPKをミッコリが落ち着いて決めた。後半、得点を狙うブレシアが押し込むようになる。フィオレンティーナはやや引き気味になった。後半12分、ブレシアの左からのコーナーキックをディビアッジョが頭ですらし、ファーサイドのショップに渡る。しかしシュートを打つ直前でパッツィーニがクリアする。後半14分、右サイドでDFをかわしたマレスカがエリア内をドリブル突破。シュートしたがキーパーにはじかれる。しかしファーサイドのヨルゲンセンが無人のゴールに蹴りこみ待望の追加点をあげた。後半21分には、前がかりになったブレシアディフェンスの隙を突くようにヨルゲンセンのクロスをフリーのリガノがヘディングシュート。一度はキーパーにはじかれるも再びヘディングシュートし、ゴールラインを割ったか微妙だったが決定的な3点目をあげた。ブレシアも果敢に攻めに出るが、次第に焦りも見え始め、決定的チャンスを作り出すことはできなかった。ゲームはフィオレンティーナが完全に支配。マレスカのドリブル突破、ディ・リービオの独特のリズムによる貢献が印象的な一戦だった。
他チームよりも早く試合が終わったため、選手たちはセンターサークルに集まり結果待ち。残留決定の知らせに笑顔をはじけさせた。出番のなかったヒデもその輪の中にいたが、チームメイトがサポーターと喜びを分かち合うのを横目に、早めにロッカールームへ消えた。
▼fiorentina.itの採点▼
ルパテッリ:6 ヴィアリ:6 ウイファルシ:6 ダイネッリ:6+ キエッリーニ:7 ディ・リービオ:7.5 マレスカ:8 ドナデル:6.5 ヨルゲンセン:6+ ミッコリ:6.5 パッツィーニ:6.5 リガノ:6.5 アリアッティ、オボド:採点なし ゾフ監督:7
▼会長コメント▼
アンドレア・デッラ・バッレ会長は試合後、「これから2日間を楽しむよ。来季は順位表の左側(10位以内)を目指す。監督人事を含めたフロントの話はできない。数日のうちに明らかになる。」と語った。
▼来季監督▼
パレルモを率いているグイドリン監督の就任が噂されています。
▼ヒデ、UAEへ▼
日本代表は29日、事前合宿を行うアラブ首長国連邦(UAE)のアブダビに到着し、初練習した。6月3日のバーレーン戦に向け、31日まで暑さ対策など最終調整を行う。ヒデや俊輔らの欧州組もこの合宿から合流予定。代表チームは6月1日にバーレーンのマナマ入りする予定。
2005.05.29
▼最終調整▼
28日午前、フィオレンティーナは合宿地セスト・フィオレンティーノで約50分間の最終調整を行なった。紅白戦ではヒデは控え組でプレー、9戦連続ベンチスタートが確実な状況だ。また、前日に続き、ウィファルシとミッコリがともに控え組に入り、ブレッシャ戦でのベンチスタートとなる可能性が出てきた。その場合はヴィアリとボジノフが先発で起用されることが予想されている。ちなみにガゼッタ紙はウイファルシ、ミッコリともにスタメンと予想している。最終調整でのフォーメーションは以下のとおり。
≪主力組≫
GK:ルパテッリ
DF:アリアッティ、ヴィアリ、ダイネッリ、キエッリーニ
MF:ディリーヴィオ、オボド、マレスカ、ヨルゲンセン
FW:ボジノフ、パッツィーニ
≪控え組≫
GK:セハス
DF:ウィファルシ、デッリカッリ、サヴィーニ、ビソリ・コーチ
MF:ファンティーニ、ドナデル、ピアンジェレッリ、中田
FW:ミッコリ、リガノ
▼ゾフ監督コメント▼
ディノ・ゾフ監督は28日、試合前日の定例会見に臨み、以下のように語った。
「チームの取り巻く雰囲気はいい。我々はいい準備が出来ている。気合も十分に入っているよ。明日、ピッチでその結果を見てみようよ。過去にも私は体験したが、決定的な試合を前に、まずは精神との戦いを制さなければならず、私はチームと共にそれを分かち合おうと努力した。フィオレンティーナは他会場の結果に耳を傾けむけるべきではない。このブレッシャ戦に勝つことだけを考えるべきだ。それから、他会場の結果を待つよ。いかなる恐れもないし、ポジティブな結果を得ることができるという確信を持ってピッチに入るよ。ミッコリとウィファルシはベンチスタートかって?そんなテストはしていないよ。控えと主力をミックスして練習をしたまでだ。とにかく、私はすでにフォーメーションを考えた。すでに頭にある。カバジン監督について?一人の人間として、また、監督として彼を高く評価している。指揮したチームでは、常に最高の仕事をしていた。私は何も恐れてはいない。我々は自分らのことだけを考えるべきだ。おかしな考えを持つのはよそう。そして、いつものように観衆が我々を後押ししてくれるだろう。フィオレンティーナと固い絆で結ばれ、我々を支えてくれた全ティフォージの激しい情熱に包まれたここフィレンツェでは、勝利を手にするためのさらなる支援を得ることができると確信している。審判問題について、どの審判とも何かの問題が生じた。たとえ、コッリーナに確定したと言っても私の考えは変わらないだろう。スタジアムの治安問題?すべてがうまくいくように、我々は最善を尽くすだろう。決定戦でもいい?いいえ。私は決定戦のことは一切、考えていない。ブレッシャ戦だけに集中したい。」。
▼ジョバンニ・ガッリGMコメント▼
28日、フィオレンティーナのジョバンニ・ガッリGMは対ブレッシャ戦について以下のように語った。
「フィオレンティーナは明日、試合に勝たなければいけない。そうでなければ絶対にいけない。我々は他チームのことを気にせず、我々の試合だけに集中してきた。最大の難点は、まさにこれだ。自分らの試合だけに集中することだ。選手もそのことについては、合宿でよく理解していた。いい準備が出来たし、みんな落ち着き払っている。コッリーナ?とてもいい。彼は信頼が置ける審判だ。ファン?我々のファンはとても行儀がいい。試合の結果がすべての緊張を解き放ってくれると期待している」
▼観客動員▼
本日、フィレンツェのアルテミオ・フランキで行われるフィオレンティーナ対ブレッシャ戦のチケットが、残り1千枚であることがクラブの公式サイトの発表により明らかとなった。現時点で4万4千人の観客動員が見込まれている。また、約5千人のブレッシャファンが訪れる予定だという。なおフィレンツェ警察庁は当日、約400人の警官隊を動員する模様。
▼雑誌ネタ▼
◆週刊文春6月2日号に『日本代表メンバーが中田英寿を「あの人、イタいよね」』という記事。
◆月刊プレイボーイ7月1日号に『村上龍のヨーロッパ快楽紀行−旧ユーゴとイタリアで酒と美食とサッカー』という記事。
◆週刊現代6月4日号に『W杯最終予選、ジーコジャパン「キーマン不調」で黄信号』という記事。
2005.05.28
▼ヒデメール▼
昨日付けでヒデからメール「最終節!!」が届いています。こちらからどうぞ。
▼追加招集&スタメン示唆▼
ヒデが27日のUAE戦後、W杯最終予選のバーレーン戦(6月3日)と北朝鮮戦(8日)の追加メンバーとして招集された。すでに招集されている選手らは、29日に日本を出発し、直前合宿地のUAEへ向かう。ヒデは30日にも合宿地で合流することになりそうだ。また、ジーコ監督がヒデのスタメン出場について、「アブダビでの事前合宿の状況を見ての判断になるが、今のところ、ベンチスタートは考えていない。ポジションに関しては、まだ決めていない。コンディションを見てから配置を決めたい」と先発起用の方針のようだ。
▼ザ・ジーコ・ジャパンvol.2▼
週刊サッカーマガジン 別冊初夏号【ザ・ジーコ・ジャパンvol.2】が5月23日に発売になっています。私個人的には「3つのNがクロスする」と題した中澤、中田英、中村俊輔の記事や、サルミーンのインタビュー「ナカタは過去の選手」などに興味を持ちました。
▼27日の練習、ヒデ1アシスト▼
27日、フィオレンティーナはセスト・フィオレンティーノでの午後の練習を1時間繰り下げて16時から開始した。ウォームアップ後、ボールを使った練習を軽く行い、その後、スタメン組と控え組をミックスさせた50分間の紅白戦を行った。チーム編成は以下の通り。
オレンジ組:セーハス、サヴィーニ、ウイファルシ、デッリ・カッリ、ドナデル、中田、ビソーリ(コーチ)、ピアンジェレッリ、ファンティーニ、ミッコリ、リガノ
グレー組:ルパテッリ、ヴィアリ、ダイネッリ、キエッリーニ、アリアッティ、マレスカ、オボド、ヨルゲンセン、ディ・リーヴィオ、ボジノフ、パッツィーニ
得点はミッコリが2点マークした。1点目はヒデのアシストから、空中でトラップしてから右足を振りぬきゴール。2点目はウイファルシとのパス交換からもう1度右足でシュートしてゴールを決めた。ゲーム終了後、ディノ・ゾフ監督はCKからのポジション取りや動きについての確認を行った。練習は17:30頃に終了し、チームは宿舎に戻った。また、練習にはアンドレア・デッラ・バッレ会長やルッケージGMらが見学に訪れた。なおチームは試合当日の午前まで現合宿地に留まる予定。
▼ブレシア警察署長▼
ブレッシャ警察署長が27日、2日後に迫ったフィオレンティーナ対ブレッシャ戦に向け、ブレッシャファンに対して「チケットを持っていない人はフィレンツェに行かないように」との呼びかけを行った。同一戦は両チームにとって、セリエA残留がかかった大事な一戦。ファンのボルテージが上がることは必至。それに対して同署長は両チームの衝突を避けるためにも、同様の警告を発した。なおブレッシャ市は試合当日、広場に巨大スクリーンを設置することを決定している。
▼予想スタメン▼
ミッコリ、ボジノフ、パッツィーニの3トップという噂もあるが、前節出場停止だったDFダイネッリの復帰を省き、フォーメーションに変動はないものと見られている。
(4−4−2)
GK:ルパテッリ
DF:アリアッティ、ウィファルシ、ヴィアリ、キエッリーニ
MF:ディリーヴィオ、オボド、マレスカ、ヨルゲンセン、
FW:パッツィーニ、ミッコリ
▼主審はコッリーナ氏▼
明日の最終節、ブレシア戦の主審はコッリーナ氏に決まった。コッリーナ氏は定年のため今季最終節で引退する予定であり、セリエA残留がかかった大一番を任された。同氏が今シーズン、フィオのゲームを裁いたのはアウェーでのブレシア戦とホームでのユヴェントス戦で、いずれも引き分けに終わっている。一方、ブレシアのゲームでは1勝1分け3敗となっている。これまでコッリーナ主審が担当した試合の通算では、フィオ3勝5分け2敗、ブレシア7勝12分け7敗となっている。ちなみに前節でハンドを見逃したロセッティ主審は今節はいずれの試合からも外されています。
▼コッリーナ主審データ▼
◆担当試合数:26試合(セリエA1位)
◆ホームチーム勝利:14試合
◆アウェーチーム勝利:3試合
◆引き分け:9試合
◆イエローカード:111枚
◆レッドカード:7枚
◆ファウル:1230回
◆PK:10個
◆平均採点:6.21
▼レッチェ・サポーターが応援▼
レッチェのサポーターが「フィレンツェは第2のチーム。我々は一緒に残留する」とフィオレンティーナにエールを送った。フィオレンティーナにはレッチェ出身のミッコリや元レッチェのダイネッリ、ヴィアリ、ピアンジェレッリ、ボジノフ等が在籍する。
▼シエナのデ・ルカ会長▼
ライバルチームであるシエナのデ・ルカ会長が「シエナとリヴォルノとフィオレンティーナ、そしてBから昇格するエンポリ。来季はセリエAのトスカーナ州のチームは4つだ」とフィオの残留を応援するコメントをした。
▼イタリア代表リッピ監督▼
イタリア代表のリッピ監督も「私はトスカーナ人だ。フィオレンティーナを応援する。Bに行くチームではない」とフィオの残留を祈願した。
▼残留争いまとめ▼
セリエA残留争いは勝ち点43〜39の9クラブが、最終節に結論を持ち越した。20チーム中下位3チームがセリエBに降格する。順位は勝ち点で決める。18位に2チームが並んだ場合はプレーオフ(6月14、18日)が行われる。3チーム以上が並んだ場合は、当該チーム同士の(1)対戦成績(2)得失点差、リーグ戦の(3)得失点差(4)総得点の順で順位を決め、上位クラブが残留し、プレーオフはあくまで2チームで行う。(1)〜(4)すべて同じ場合は抽選で決まる。フィオレンティ−ナは現在19位(勝ち点39)につけるが、29日の最終節が引き分け以下なら降格が決定。勝っても、他クラブの結果次第ではセリエAに残留できない。
▼徹底比較!▼
フィオレンティーナ |
セリエA 2004/05 第38節 |
ブレシア |
39 |
勝ち点 |
41 |
19 |
順位 |
16 |
1.05 |
1試合平均獲得ポイント |
1.11 |
39 |
総得点 |
37 |
1.05 |
1試合平均得点 |
1.00 |
406 |
総シュート数 |
370 |
43% |
枠内シュート率 |
38% |
13737 |
総パス数 |
12742 |
75% |
パス成功率 |
72% |
950 |
総クロス数 |
796 |
20% |
クロス成功率 |
22% |
50 |
総失点 |
51 |
1.35 |
1試合平均失点 |
1.38 |
1405 |
総インターセプト数 |
1497 |
63% |
インターセプト成功率 |
60% |
1654 |
ファウル数 |
1735 |
|
最多○○選手 |
|
ミッコリ94 |
最多シュート選手 |
カラッチョロ78 |
キエッリーニ1343 |
最多パス選手 |
ミラネット1379 |
キエッリーニ240 |
最多インターセプト選手 |
スタンケビチス169 |
キエッリーニ81 |
最多ファウル選手 |
カラッチョロ100 |
2005.05.27
▼地元紙がヒデに同情▼
ヒデが地元紙からも同情された。25日付のガゼッタ・デロ・スポルト紙は「フィオレンティーナはBに落ちたら5000万ユーロ(約67億5000万円)が煙になる」という記事を掲載。これは、高い移籍金で選手を集めたクラブを皮肉ったものだ。ヒデに対して同紙は「フィオレンティーナで自分の価値を高めようとしてるのに、かわいそう。Bでプレーすることになれば、2006年のW杯の日本代表にも影響する」と同情的だった。
▼本日夕、合宿地移動▼
フィオレンティーナが、本日午後の練習後から合宿地をフィレンツェ近郊セスト・フィオレンティーノに移して最終戦の対ブレッシャへ向け調整を行う。明日ははセスト・フィオレンティーノのコムナーレ・スタジアムで非公開練習が行われる予定。土曜日は午前にに試合前の最終チェックを行った後、11:45から監督の記者会見が開かれる。
▼26日の練習▼
26日、15:30からフィオレンティーナはコヴェルチャーノのテクニカル・センターで練習を開始した。ウォームアップ後、ボールを使っての技術的な練習を行い、その後、ディノ・ゾフ監督は10人対10人のミニゲームで以下のようなメンバーを起用した。黄色のビブスを着用したチームがセーハス、ウイファルシ、ギグー、デッリ・カッリ、サヴィーニ、オボド、マレスカ、ディ・リーヴィオ、パッツィーニ、ミッコリであるのに対し、もう一方のオレンジのビブスを着用したのはルパテッリ、ダイネッリ、エルゲラ、アリアッティ、キエッリーニ、ドナデル、ピアンジェレッリ、リガノ、ボジノフ、ヨルゲンセンとなった。ボジノフのアシストからリガノがゴールを決め、その後もダイネッリが個人技から得点を決めてオレンジ組が勝利を手にした。ヒデはこのミニゲームには出場しなかった。
続いてのゲームでは、両チーム共に何人かのメンバーの入れ替えが施された。黄組がセーハス、ギグー、ウイファルシ、サヴィーニ、デッリ・カッリ、ディ・リーヴィオ、ファンティーニ、オボド、リガノ、ミッコリとなり、オレンジ組はルパテッリ、アリアッティ、ダイネッリ、キエッリーニ、ピアンジェレッリ、ヨルゲンセン、ドナデル、中田、パッツィーニ、ボジノフとなった。このゲームでは、リガノの2得点とオボドのゴールで3−1と黄組が圧倒した。オレンジ組はピアンジェレッリが得点を記した。
▼ヴィアリ別メニュー▼
26日、ヴィアリは依然として別メニューを消化。ガゼッタ紙によると、ブレシア戦でのDFラインの構成はセンターにウイファルシが入り、右サイドはアリアッティになるだろうと予想している。また、ウイファルシはミニゲーム中の接触プレーから背中を打ち、アクイランティと交代しピッチから退いた。幸いにも怪我は大事に至らなかった。
▼予想先発▼
(4-4-2)
Lupatelli
Ariatti
Ujfalusi
Dainelli
Chiellini
Di Livio
Maresca
Donadel
Jorgensen
Miccoli
Bojinov
某日本メディアは、ガゼッタ・デロ・スポルト紙が「ゾフ監督はまだブレシア戦のフォーメーションを決めかねているもようだ」と報じたことを受けてヒデの出場の可能性を報じています。しかし、同紙が掲載した「フォーメーションを決めかねている」というのはディフェンスラインのこと。ヒデの出場は可能性はゼロではありませんが、低いでしょう。
▼データいろいろ▼
◆5月に強いゾフ監督:ゾフ監督はこれまでの監督キャリアで5月に29試合で14勝9分け6敗という好成績を残している。1試合平均獲得勝ち点は1.76となっている。最後に負けたのは1993年5月23日で、それ以来負けておらず、14試合9勝5分けとなっている。
◆フィオは歴史上「5月29日」にホームで負けたことがない。1930年、1932年、1975年と5月29日にホームで戦っているが、いずれも勝利している。対戦相手はそれぞれスペツィア(4-1)、モデナ(5-0)、トリノ(3-1)で、いずれも圧勝している。
◆ブレシアは今季セリエA最多タイの10人の退場者を出している。その他はラツィオ、パルマ、キエーボも10人の退場者を出している。
◆ブレシアは今季アウェーで5勝を挙げており、クラブ記録を更新している。5勝の内訳はウディネーゼ、サンプドリア、レッジーナ、シエナ、ボローニャである。これまでは1967/68、1969/70、2001/02、2003/04シーズンに挙げたアウェー4勝が最多だった。
◆ブレシアはカバジン監督になってからアウェー7試合で13得点と1試合平均2ゴール近くを挙げている。
▼ブックメーカー予想はフィオ有利▼
ブックメーカー、ウイリアムヒルによる最終節フィオレンティーナvsブレシアの予想は、フィオの勝利に1.70倍、ブレシアの勝利もしくは引き分けに3.75倍の掛け率が設定されている。同様にSNAI社の予想でもフィオの勝利に1.55倍、ブレシアの勝利もしくは引き分けが4.30倍となっており、フィオレンティーナ有利と予想されている。
2005.05.26
▼ヒデ最終節もベンチ濃厚▼
8試合連続で出番がないヒデだが、次戦・最終節もベンチスタートが濃厚。6月3日のドイツW杯最終予選バーレーン戦にぶっつけ本番となれば、公式戦出場は実に3月30日のバーレーン戦以来、約2カ月ぶりとなり試合勘に不安を残す。
▼25日の練習▼
コベルチャーノで合宿中のフィオレンティーナは25日午後3時半から1時間半の練習を行なった。ここ2週間の週始めは別メニューを消化していたFWミッコリは順調な調整を続けている。MFアリアッティは足首の問題、DFヴィアリは膝の問題で別メニューを消化した。
ウォーミングアップ、技術練習の後、8人ずつ3つのチームに分かれて、3/4コートでのミニゲームを行なった。試合のないグループはハーフコートでボールを用いて技術練習やシュート練習を行なった。チーム編成は以下の通り。
黄色組:ロッカーティ、サヴィーニ、パッツィーニ、中田、ファンティーニ、ウイファルシ、ドナデル、ガルビアーティ(トレーナー)
オレンジ組:ルパテッリ、ディ・リービオ、ピアンジェレッリ、デッリ・カッリ、キエッリーニ、ボジノフ、ヨルゲンセン、マレスカ
グレー組:パルミエーリ、ダイネッリ、アクイランティ、ギグー、オボド、エルゲラ、ミッコリ、リガノ
◆試合結果
第一試合オレンジvsグレー:得点者キエッリーニで1対0。
第2試合黄色vsオレンジ:得点者ドナデル(2)、パッツィーニ、ファンティーニ、ボジノフで4対1。
第3試合グレーvs黄色:得点者ミッコリ(2)、リガノ(2)、オボド、ダイネッリ、パッツィーニ、ファンティーニで6対2。
▼金曜より合宿地変更▼
コベルチャーノで合宿中のフィオレンティーナは、明日、金曜日から場所を移して、よりフィレンツェに近いセスト・フィオレンティーノで合宿が行なわれる。また、試合前日にゾフ監督が会見を開く以外は選手を外部と接触させない方針が発表された。金曜日は午後から練習、土曜日は午前に最終調整が行なわれ、厳戒態勢で最後の一戦に残留への望みを託す。
▼最終節も超満員▼
フィオレンティーナの公式サイトによると、28日にフィレンツェのアルテミオ・フランキで行われるフィオレンティーナ対ブレッシャ戦の前売りチケットが、25日の時点で1万4千枚売れているという。ここ数試合同様、超満員になることが予想されている。
▼ヨルゲンセン代表召集▼
24日、ヨルゲンセンがデンマーク代表に選ばれた。デンマークはフィンランドとの親善試合(6月2日)、および2006年W杯欧州予選のアルバニア戦(8日)に臨む。
▼ブレシア・ガバジン監督▼
対戦相手ブレシアのガバジン監督は昨季途中にフィオレンティーナの監督を解任されるなど因縁も深い。同監督は「フィンレツェには素晴らしい思い出がたくさんある。でも、私は今、ブレッシャの監督で、チームを残留させなければいけない。フィオレンティーナはセリエAに上がるのは早すぎた。真のチームづくりは時間が必要だ」と古巣に対して容赦しない構えを見せている。
▼ブレッシャ会長、残留なら全裸で帰途▼
ブレッシャのコリオーニ会長が、チームがA残留すれば全裸で帰途に付くことを明言した。ブレッシャはA残留をかけ、最終節にフィレンツェでフィオレンティーナと対戦するが、この試合に向け同会長は、「もしブレッシャが残留すれば、私は裸でフィレンツェから帰るよ」と笑みを浮かべながら語った。
2005.05.25
▼合宿初日▼
24日、フィオレンティーナはフィレンツェ郊外のコベルチャーノで非公開の3日間の合宿をスタートした。この合宿は木曜日まで行なわれる予定。週末のスケジュールについては近く発表される。
この日の練習は、15時30分から行なわれた。ミッコリはアキレス腱痛のため別メニューをこなしたが、それ以外の全選手が練習に参加した。2つのグループに分かれてウォーミングアップを行ない、ラツィオ戦に参加した選手は軽めの調整を行なった。それ以外の選手はボールを用いてフィジカル練習、技術練習を行ない、最後にミニゲームを実施した。ガゼッタ紙は、リガノとボジノフが良いコンディションにあると報道した。
▼ディ・リービオ語る▼
フィオレンティーナのキャプテン、ディ・リービオは24日の午後、地方のラジオ番組に生出演し、オリンピコでの出来事やヴィオラの“不運”なシーズンについて話をした。
「僕はハンドに気づいた瞬間、線審の近くにいたので彼のところへ向かった。それから、ロゼッティ主審のもとに行き、彼は何も見なかったと答えた。その後、彼は線審の方へと行こうとしていたのだが、ジャンニケッダが頭でボールをクリアーしたと言ったんだよ。あれだけ明らかなハンドだっただけに、ビデオで再確認する必要すらなかったよ。ローマの記者たちもピッチから300メートル離れている記者席からでも全てが見えたと語っていたんだ。ただ、僕が最も不快に感じたのは今朝の新聞を読んだ事とシビーリア(ラツィオ)のコメントだ。フィオレンティーナ−ラツィオとラツィオ−フィオレンティーナの試合では、僕らに都合の悪い出来事ばかり起こったということを彼には記憶しておいて欲しい。ただ、今はブレシアを倒す事だけに集中しなければならない。僕たちはまだこのわずかな望みにすがっていて、少なくとも1度は僕たちにツキが回ってくると期待している。今は最後の90分間に全力で戦うしかないよ。」
▼暴動が起これば…▼
誤審問題を受けて、フィオレンティーナサポーターが最終節でピッチ侵略を計画しているという噂があるそうです。あくまでも噂です。乱入や、ピッチに物を投げ入れたりすると、もしそこがたとえそれが静かなものだとしても、自動的に0−3で負けになってしまいます。
▼いまだ大論争中▼
イタリア全国放送のサッカー討論番組「プロチェッリ・ビスカルビ」内で、フランコ・カラーロ同国サッカー協会会長の「ビデオカメラを持ち込むなど判定にテクノロジーを持ち込むことに賛成する」との文書による意見が紹介された。
▼降格率67.5%▼
24日付ガゼッタ・デロ・スポルトはフィオレンティーナのセリエB降格確率を67・5%と伝えた。
2005.05.24
▼最終節勝てば▼
22日の対ラツィオ戦で引き分けB降格が現実味を帯びてきたフィオレンティーナだが、A残留の確立はまだまだ高いという。もちろん、それにはホームで行われる最終戦、対ブレッシャ戦に勝つことが絶対条件。この試合に勝てば、フィオは勝ち点を42に伸ばし、この時点で今節降格が確定したアタランタに続き、41ポイントブレッシャのB降格が決定。従い、降格枠3つのうち2つが埋まるわけだが、その場合に考えられる81パターンの結果のうち実に74パターンまでが、フィオレンティーナA残留を示しているという。つまり、最終戦に勝った場合、フィオは91.3%の確立でA残留を果たせる計算だ。なお残りの2パターンはB降格、6パターンは決定戦を強いられる。
▼ディ・リービオのコメント▼
「黙っていられないね。相当、重大なことだ。僕らにかなりの被害を与えるエラーだ。ミスは与えられなかったPKだけではない。だってあの時点から、ザウリが退場になって僕らは数的有利な状況で戦えたからね。一人多い状況で、僕らはこの試合をモノに出来ただろう。こういったミスは何も初めてではない。ホームのラツィオ戦でもいくつかミスがあった。我慢できないね。開幕から僕らは審判から酷い扱いを受け続けた。僕はこれまでのキャリアで、審判を批判したことはなかった。だけど、このチームのために、僕はかなりの犠牲を捧げた。セリエC2でプレイした。だから、今回は批判するのもある程度許されると思う。会長のリーガでの闘争が関係している?そうでないことを願うよ。ロセッティ主審に何を言ったかって?ハンドのファールを見なかったのかって言ったよ。主審と副審以外は全員見たにもかかわらずね。僕ら選手はみんあ、ピッチで見たよ。ラツィオの選手も僕らにあれはPKだって言ってたからね。もしB降格するようなことがあれば、審判のせいだとは言いたくない。一番の責任は、僕らは選手となるだろう。僕はキャプテンだから、その中でも一番だ。ブレッシャ戦は何が何でも勝たなければいけない。死ぬ気で戦うだろう」
▼ガリアーニ氏コメント▼
レガ・カルチョのガリアーニ会長(ミラン副会長)は23日、前日のラツィオ対フィオレンティーナ戦で、ロセッティ主審がラツィオDFのエリア内のハンドを見逃したプレイについて言及。「酷いミス」だとフィオレンティーナに遺憾の意を示した一方で、「でも、残念ながらそのミスも受け入れるべきだ。私はミラネッロ(練習場)でTVを観ていたが、あのファールを確認することが出来なかった。リプレイでようやく確認できた。VTR判定などのルールが適用されない限り、審判のミスは起こりえる。それは起こりえるもので、残念ながら受け入れる必要がある」と判定が覆らないことを明確にした。
▼元国際審判コメント▼
元国際審判で、現在はテレビ解説などを行っているパオロ・カザリン氏が、22日のラツィオ対フィオレンティーナ戦でラツィオDFのエリア内でのハンドを見逃したロセッティ主審を強烈に批判した。同氏は、「ロセッティはとんでもないミスをおかした。あの瞬間、彼が何を見ていたか知りたいよ。第4審判を含めた4人の審判団は、問題なくあのハンドを見ることができたはずだ。このようなミスは、練習試合でしか起こらないようなものだ」と語った。
▼ロセッティ主審▼
ラツィオ対フィオレンティーナ戦でラツィオDFのエリア内でのハンドを見逃したロセッティ主審。直属の上司、パイレット、ベルガモ両氏に対しては、「すいません。ハンドは見なかったです」と弁明しているというが、このことで候補に上る2006年W杯本大会出場が遠のいたとする見方が強まっている。国際審判であるロセッティ主審は、今季限りで定年となるコッリーナ氏の後継者候補にも挙げられるほど評価は高く、デサンティス主審とともに2006年W杯本大会出場有力候補に挙げられていた。ちなみに主審は各国1枠。
▼誤審の波紋▼
ラツィオのエリア内でのハンドを見逃されたことをうけて、フィオレンティーナのサポーター団体は弁護士を立てて主審を訴えることも検討しているらしい。また、フィレンツェ市長は「本来ならPKだ。主審は間違いを認めてもう1度やり直すべきだ」と再試合を要求した。
▼ウィファルシが代表招集▼
ウィファルシが、6月のW杯欧州予選2試合、4日の対アンドラ戦、8日のマケドニア戦に向けチェコ代表に招集された。2試合はいずれもチェコのホームで行われる予定。
▼今週も合宿▼
フィオレンティーナは今週も、フィレンツェ郊外コヴェルチャーノで合宿を行うことになった。火曜日から金曜日まで行われる予定。そして28日の対ブレッシャ戦に臨む。
▼ブレシア・ミラネットのコメント▼
ブレッシャMFオマル・ミラネットがA残留プレイオフとも題されている最終戦の対フィオレンティーナ戦に向け自信を覗かせた。前節の対メッシーナ戦では自ら得点を記録するなどチームの勝利に貢献したミラネットは、「僕は、僕らがアドバンテージを持って試合に臨めると思う。僕らは今季、ホームよりアウェイでの方がより効果的なゲーム運びが出来ることを証明している。フィオレンティーナはファンを声援をバックに、開始早々から攻めてくるだろう。僕らはこの試合に勝つために、注意深く、そして頭を使った試合運びをしなければいけないね」と意気込みを語った。
▼ブレッシャはフィオに負けても残留の可能性あり
▼
ブレッシャは最終節の対フィオレンティーナに負けても残留が決定する可能性がある。勝ち点41で並ぶパルマとボローニャがともに負ければ、ブレッシャを含めた3チームが並ぶ。その場合、3チームの直接対決でもっとも勝ち点を稼いだ1チームが自動的にA残留となり、他の2チームが直接対決を強いられるわけだが、この自動的にA残留となるチームが、ブレッシャというわけだ。一方のフィオレンティーナは、残留にはまず勝つことが最低条件となる。
▼ブレッシャファン2500人 ▼
28日にフィレンツェのアルテミオ・フランキで行われるフィオレンティーナvsブレッシャ戦に、約2500人のブレッシャファンがやって来ることが明らかとなた。フィオレンティーナが同数のチケットをブレッシャ側に送る予定という。なおブレッシャ市は当日、市内に大型テレビを広場に設置する予定とも報じられている。A残留プレイオフと題されたこの一戦に向け、両チームのボルテージは徐々にマックスに達しつつある。
▼ブレッシャも合宿入り▼
ブレッシャもフィオレンティーナ同様、先週に続き今週も合宿入りすることになった。24日の練習をブレッシャで行ったあと、エミリア・ロマーニャ州で合宿を行うという。金曜日まで当地で練習し、試合前日の27日に決戦地フィレンツェ入りする模様。
2005.05.23
▼ドローそして出番なし▼
第37節アウェーで行なわれたラツィオ戦は1-1のドローに終わった。フィオレンティーナは勝ち点を1つ伸ばし39とした(8勝15分け14敗)。しかし、前節までともに18位タイだったブレシアがメッシーナに勝利したため、フィオレンティーナは単独19位となった。ヒデは8戦連続で出場機会が与えられていない。22日に行なわれた第37節の結果と順位は以下の通り。
Atalanta-Roma 0-1, Brescia-Messina 2-1, Cagliari-Udinese
1-1, Chievo-Bologna 1-0, Livorno-Juventus
2-2, Parma-Siena 0-0, Reggina-Lecce 2-2,
Sampdoria-Inter 0-1
◆順位表
Juventus 83
Milan 78
Inter 71
Udinese 61
Sampdoria 60
Palermo 52
Messina 47
Roma 44
Cagliari 44
Livorno 44
Lazio 43
Lecce 43
Reggina 43
Chievo 42
Bologna 41
Brescia 41
Parma 41
Siena 40
Fiorentina 39
Atalanta 35
▼残留争い▼
第37節を終えて勝ち点44を得ている上位10チームまでの残留が決定した。しかし、ラツィオ以下の10チームは最終節に命運をかけることになった。フィオレンティーナは自力残留の目は消えた。残留には最終節nの勝利が絶対条件で、その上で勝ち点41のパルマ、ボローニャなど複数のチームが負ける、引き分けるなどの条件を待つ以外に道はない。残留争い中チームの最終節の対戦は以下の通り。
Bologna-Sampdoria
Fiorentina-Brescia
Inter-Reggina
Lecce-Parma
Palermo-Lazio
Roma-Chievo
Siena-Atalanta
▼試合詳細▼
気温24度と暑い中、試合はハイペースで始まった。前半2分、ミッコリが蹴った右からのフリーキックをウイファルシが頭ですらし、ファーサイドのキエッリーニが足で押し込もうとするが、ボールはバーを叩く。しかし跳ね返りをマレスカが頭で押し込み先制した。前半5分、ラツィオはゴール正面のフリーキックを得、オッドが直接狙うもわずかにバーを越えた。立ち上がり早々、セットプレーが明暗を分けたかに思えたが、前半18分、ラツィオは早くて低いコーナーキックをニアサイドでアントニオ・フィリッピーニがすらして、シビーリアがヘディングでゴールネットを揺らし同点に追いついた。前半30分、ミッコリのワンステップミドルシュートがキーパーの手をはじき、バーを直撃。リバウンドをヨルゲンセンが強烈に蹴りこむが、ラツィオ・ザウリのクリアにあう。これは明らかにハンドだったが笛はならなかった。前半30分過ぎから両チームのペースは落ち、ラツィオは引いて守り、カウンター狙いに転じていった。フィオレンティーナは引いた相手を崩せず体力を奪われていくように見えた。後半はそうしたゲーム展開がいっそう顕著になり、見どころは数えるほどしかなかった。後半20分、ヨルゲンセンのシュートは左にそれ、23分のシュートはブロックされてしまう。これ以後、フィオレンティーナの足は止まり、交代出場したボジノフ、リガノ、アリアッティもコンディションもイマイチでチャンスを作ることはできなかった。フィオレンティーナはボールを支配したが、ゲームはラツィオに支配されていた。指令塔不在を痛感した一戦だった。
◆ラツィオ-フィオ
得点:1-1
オフサイド:1-1
枠内シュート:3-5
コーナーキック:6-6
ファウル:16-20
イエローカード:3-1
支配時間:26分02秒-29分49秒
▼fiorentina.itの採点▼
ルパテッリ:6.5 ヴィアリ:6 ウイファルシ:6+ デッリ・カッリ:5.5 キエッリーニ:4 ディ・リービオ:6+ マレスカ:6.5 ドナデル:5 ヨルゲンセン:6 ミッコリ:5.5 パッツィーニ:5 ボジノフ:4.5 リガノ:採点なし アリアッティ:採点なし ゾフ監督:4
▼ゾフ監督コメント▼
「この状況についてなんといっていいか分からない。コメントできない。我々は良いプレーをし、有利に試合を進め、そして試合を終わった。」
▼会長コメント▼
アンドレア・デッラ・バッレ会長は試合後、「一月のラツィオ戦もそうだったが、信じられないようなセンセーショナルな出来事だ。明らかなハンドだった。思えば今季は機能不全を起こしたようなシーズンだった。選手達はこのシーズンでいろんなことを学んだよ。しかし我々は次の試合のことを考えなければならない。」と語った。
▼ディ・リービオのコメント▼
「あれはPKだ。ハンドだった。そして退場に値する。俺達は最後の望みがある限りプレーするさ。」
2005.05.22
▼スタメン報道あるが…▼
本日のラツィオ戦、日本の一部報道では、「中田は19日の練習で主力組でプレー。スタメン復帰の朗報も…」とありました。また、地元紙「ラ・ナツィオーネ」が「驚きだ。レギュラー組でプレーしていた」と報道するほどでした。しかし、ヒデの先発は厳しそうです。確かにヒデは19日の練習で、ビブスをつけてプレーしましたが、チーム編成を見てみると、マレスカ、ヨルゲンセン、ミッコリがビブスなし組に所属しており、明らかに主力組、控え組が混合されていました。私は、ヒデの起用はあくまでもオプションとして考えています。参考までに、以下、19日のチーム編成です。
ビブス組:ルパテッリ、ビゾーリ、デッリ・カッリ、ウイファルシ、キエッリーニ、中田、ディ・リービオ、ドナデル、パッツィーニ、ボジノフ。
ビブスなし組:セーハス、ダイネッリ、サヴィーニ、アリアッティ、オボド、マレスカ、ヨルゲンセン、ミッコリ、ファンティーニ、リガノ。
もし、ヒデが3月20日のインテル戦以来8試合ぶりに起用されれば、それこそ驚きです。ゾフにとっての大博打に期待しましょう(笑)
▼最終調整▼
フィオレンティーナは21日午前、翌日のラツィオ戦に向けローマで最終調整を行った。ダッシュ、そしてボールを使った個人技の練習を行った後、締めとしてハーフコートでのミニゲームを行った模様。ミニゲームは主力組、控え組混合で行なわれた模様。
▼先発予想▼
21日付けのガゼッタ紙によると、2トップはミッコリとパッツィーニ。中盤は右にディ・リービオ、ボランチにはここ数試合先発していたオボドではなくドナデルがマレスカとコンビを組み、最終ラインはアリアッティが右SBに入り、デッリ・カッリがウイファルシとセンターDFを務めるとされている。
(4-4-2)
Lupatelli
Ariatti
Ujfalusi
Delli Carri
Chiellini
Di Livio
Maresca
Donadel
Jorgensen
Miccoli
Pazzini
(控え)
Cejas
Viali
Obodo
Nakata
Fantini
Rigano
Bojinov
▼ゾフ監督会見▼
かつてラツィオで監督や会長を務めていたディノ・ゾフが初めて敵としてオリンピコでラツィオと対戦する。そのゾフ監督が21日、会見で冷静さを強調した。「チームは気合いが入っており、程よい緊張感に包まれているようだ。とにかく、自分たちを信じなければいけないよ。ヴィアリとアリアッティは元気だが、彼ら二人を試合開始から出場させるような危険な真似はできない。だから、彼らのうち一人はベンチに行くことになるだろう。とにかく、一般的に見てもチーム状態はいいよ。アタランタ戦と比べ、状況は良くなり、非常に気合の入っている様子だ。結果を出せるという自信はある。信じることが必要だよ。もし、物事をうまく運べると信じていない者がいれば、すぐに諦めた方が良いだろうね。だが、チームも私もそのような考えは持っていない。全員が全力でプレーする準備ができているんだ。手持ちのカードを切る準備はできている。ラツィオには多くの思い出がある。だが、大切なのは今だから、我々に都合の悪いことなら、何も考えないようにする。自分の事を話すのは好きじゃないんだ。我々は他のゲームの結果を気にしたり、計算しながらゲームをするのではなく、自分たちの試合に集中しなければいけない。最近の試合では、フィオレンティーナは常にいいゲームを見せてきたし、明日は決定的な働きをしてくれると確信しているよ。我々は気合が入っており、やや緊張しているのも当然のことだ。私は生まれながらの楽観主義者で、このような順位に甘んじるとは思いもしなかったが、ここから脱出できる条件はすべて揃っていると信じている。」
▼喪章▼
フィオレンティーナが、ラツィオ戦で、先日亡くなった元フィジカルトレーナー、バッカーニ氏を追悼のため、喪章をしてプレイすることになった。
▼2000人のサポーター▼
本日のラツィオ戦、オリンピコには約2000人のヴィオラ・サポが応援に駆けつける模様。ラツィオ側は、フィオレンティーナに約2500枚のチケットを用意しているという。
▼パパドプロ監督会見▼
「フィオレンティーナ戦は難しいゲームだが、選手たちには全力を尽くしてほしいと思っている。他のチームを気にすることなく、この試合で残留を決めなければならない。大事なのはチームの団結力だ。こういう時期には、チームのまとまりが何より大事なものになる。」
▼ラツィオ・リヴェラーニのコメント▼
ラツィオの元イタリア代表MFファビオ・リヴェラーニが、21日の一般紙「ラ・ナツィオーネ」でフィオレンティーナ戦に向け以下のように語った。
「この位置にフィオレンティーナがいるなんて、想像すらしなかったよ。B降格に対する恐怖が、チームも含め、チーム取り囲む状況すべてを巻き込んだようだね。あとはツキの問題にもよる。例えば、メッシーナ戦、彼らは勝ちに値するゲームをした。ラツィオとフィオの戦力は同等だと思う。僕らはもっと出来たと思う。明日の試合は、僕らにとってとても重要だ。今季のホーム最終戦だからね。フィオレンティーナはシーズンをかけて戦うだろう。ものすごい意気込みで挑んでくると思う」
2005.05.21
▼ヒデ、採点なし▼
20日付けのコリエレ・デッロ・スポルト紙は、フィオレンティーナ各選手の今季ここまでの通知表を発表した。評価はおおよそ落第、及第点、良い、合格、優秀の5段階評価。ヒデは、「姿が完全に消えた。モンドニコ、ブーゾ前監督指揮下では不動のレギュラーと思われたが、今はまったくプレイしていない。プレイしているときも疑問があったことは事実だが、今は完全にしまい込まれてしまった。デッラ・バッレ一家はそれでも、彼と日本に賭けているように思われるが」と採点なしのNGを付けられた。いか、各選手の評価ですが、現在の順位も反映してか、やや厳しいですね。
アリアッティ:良い
ボジノフ:落第
キエッリーニ:落第
デッリカッリ:NG
ディリーヴィオ:NG
ドナデル:及第点
ファンティーニ:良い
ルパテッリ:良い
マレスカ:及第点
ミッコリ:不可欠、落第
中田:NG
オボド:良い
パッツィーニ:優秀
リガノ:落第
サヴィーニ:NG
ウィファルシ:際立った
ヴィアリ:良い
▼8試合連続ベンチスタート確実▼
ヒデは明日のラツィオ戦(アウエー)も8試合連続となるベンチスタートが濃厚です。練習では得点、アシストと好調をアピールしているけど、完全に構想外ですね。
▼20日のフィオ▼
コベルチャーノでの合宿3日目となる20日は、午前10時30分からわずか45分間の練習を行なった。ウォーミングアップから始まって、技術練習、ハーフフィールドで、8対8のミニゲームを行なった。ミニゲームのチーム編成は主力、控えの混合だった。その中でボジノフが2点マークし、ヒデ、ドナデルもそれぞれゴールを決めた。練習にはデッラ・バッレ会長の姿も見えた。アリアッティ、サヴィーニ、ピアンジェレッリは別メニューだったが、ヴィアリはグループと共に練習を行なった。ダイネッリとボジノフは居残りで練習を行なったようだ。12時半には選手達で昼食をとり、15時半には決戦地ローマに向かった。ゾフ監督は予定した会見をキャンセルした。
▼予想先発▼
20日付けのコリエレ・デッロ・スポルトによると、FWミッコリがベンチスタートとなる可能性があるという。以前から抱えるアキレス腱痛が原因。その場合は、パッツィーニとボジノフが先発起用されるものと見られている。一方、ガゼッタ紙は、ミッコリ、パッツィーニの先発を予想。ボジノフが控えにまわるとしている。右MFはディ・リービオとファンティーニで争い、右サイドバックにはアリアッティ、センターDFには、今週、膝に違和感を訴え別メニューを消化していたヴィアリが復帰するとしている。以下、予想先発メンバーです。
(4-4-2)
GK:ルパテッリ
DF:アリアッティ、ウィファルシ、ヴィアリ、キエッリーニ
MF:ディ・リービオ(ファンティーニ)、オボド、マレスカ、ヨルゲンセン
FW:パッツィーニ、ミッコリ(ボジノフ)
▼徹底比較!▼
ラツィオ |
セリエA 2004/05 第37節 |
フィオレンティーナ |
42 |
勝ち点 |
38 |
10 |
順位 |
18 |
1.17 |
1試合平均獲得ポイント |
1.06 |
44 |
総得点 |
38 |
1.22 |
1試合平均得点 |
1.06 |
309 |
総シュート数 |
392 |
48% |
枠内シュート率 |
42% |
14309 |
総パス数 |
13303 |
76% |
パス成功率 |
75% |
900 |
総クロス数 |
919 |
20% |
クロス成功率 |
20% |
49 |
総失点 |
49 |
1.36 |
1試合平均失点 |
1.36 |
1234 |
総インターセプト数 |
1379 |
60% |
インターセプト成功率 |
63% |
1436 |
ファウル数 |
1620 |
|
最多○○選手 |
|
ロッキ59 |
最多シュート選手 |
ミッコリ92 |
リベラーニ1376 |
最多パス選手 |
キエッリーニ1286 |
ジャンニケッダ179 |
最多インターセプト選手 |
キエッリーニ236 |
ジャンニケッダ83 |
最多ファウル選手 |
キエッリーニ79 |